「今日の想定レンジ」 「今日の結果・明日の展望」
毎週の「今週の相場観」今週の想定レンジ
■個人投資家の皆様に参加していただく日経先物の明日の株価予想
「みんなの相場観」投票BOXから投票できます。
■日経225に関する各種データとオリジナルのデータ分析
日経平均PER・EPS オプション・裁定買残・先物手口情報 オリジナルデータ分析
■お役立ちリンク集
各種チャートや、用語集のほか、経済指標発表元など。また相場格言等今後も充実・拡充を予定しています。
**以上のような構成で運営しています。立ち上げ間もないので今後
更に進化していくつもりです。
**想定レンジはメインシナリオで掲示しますが、寄付き値によっては即、場状況によっては
途中でサブシナリオに切り替えトレードしています。(想定レンジに終日こだわることはない
のでご注意ください。週の想定レンジも同様)
投資は自己責任の原則でお願いいたします。
個人投資家の支援サイトを目指して今後とも精度アップをはかってまいりますので
忌憚ないご意見とご支援をよろしくお願いいたします。
このサイトで重要なキーワードは
日経225先物中心にコメントしていますが、日経先物miniにも充分対応できる内容になっています。日々相場観を磨くことによりテクニカルも活用の幅がでてくると思います。裁定買残などの変化を見ておくことも先への備えになります。PER(株価収益率)・EPS(一株利益)も株価の今の水準を見る上でのものさしとなります。世界株価指数動向も日本の状況を相対的に判断する助けにもなります。
■ご入場されましたら日経225先物の明日の株価予想
「みんなの相場観」への投票をお願いいたします。(左横)
■ブログ運営の活力となります 1日1回の日経先物ランキング応援をお願いいたします。


【ブログ村 日経225先物・応援】 ・ 【日経先物人気blogランキング・応援 】
15250円~15000円 NYダウ 13246 △38
ナスダック 2640 △39
S&P 1460 △7
SOX指数 413 △5
VIX指数 20.95 ↓0.73
CME日経先物 15145 △75円(通常時間比△135円)
イブニングセッション 終値15070円(15080円~15020円)1924枚
今日の日経2225先物は弱含みのもみ合い展開を想定しています。
米国は昨日同様に小幅な騰落となっています。ナスダックは上昇幅は少し出ています。
CME日経先物は上昇で帰っています。
米国は経済指標としては多く発表されています。7-9月のGDP確報は4.9%増と改定値からは変わらず、予想とも変わっていませんでした。住宅指数は20.5%の減と悪化が続き、景気関連では、11月景気先行指数は悪化、フィラデルフィア連銀製造業景気指数も悪化しています。総じて言えば経済指標的にはあまりよくない結果でしたが、株価はあまり大きく動きませんでした。少なくともある程度の経済指標の悪化傾向は市場は折込済みのようです。
また、ベスターンズの決算は赤字転落となりました。株価はハイテク、オラクルの好決算を評価のほうがウエイトが大きかったのか全体では上昇です。
昨日の日本市場は午後日銀が、12月の金融経済日報を発表し、下方修正されました。景気は「住宅投資の落ち込みなどから減速しているとみられるが、基調としては緩やかに拡大している」として、前月までの「緩やかに拡大している」から下方修正した。先行きも「当面減速するものの、その後緩やかな拡大を続けるとみられる」として、前月までの「緩やかな拡大を続けるとみられる」から修正した。日銀が景気判断を下方修正したのは2004年11月以来初めてのことです。
株価のほうも後場寄付き後は連日のように一旦高値にチャレンジしてからの下落。高値15200円の前場高値を抜けぬまま一気に前場安値水準に押し返され、その後は13:50過ぎには安値水準の15100円を割り込み引けにかけては15010円と安値引けとなっています。
出来高が少ない中、買いが入らないところに、日銀の経済月報の約3年ぶりの下方修正で売られました。直近下値は若干切り下げましたが、15000円は依然死守していました。
今日は中国の今年6回目の利上げが発表されています。 前場は様子見の可能性も高そうです。米国の悪材料の中の上昇も好感する反面、週末の今晩には不安も残ります。
上値が場合によっては15000円の攻防の場面もあるかも知れませんので15200円が超えられない場合は注意したいところです。
![]() | ![]() |
15250円~15050円 NYダウ 13207 ▲25
ナスダック 2601 △5
S&P 1453 ▲1
SOX指数 408 ▲1
VIX指数 21.72 ↓0.92
CME日経先物 15205 △145円(通常時間比△115円)
イブニングセッション 終値15060円(15090円~15050円)2114枚
米国市場はもみあいのまま、小幅な騰落となりました。CME日経先物は16205円と上昇で帰っています。
今日は日銀の金融政策決定会合があります。結果に関しては据置の共通コンセンサスで、厳しい環境下での日銀福井総裁のコメントに注目、例によって利上げ時期模索の市場に対しての当面利上げなしの安心感で影響を与えることになるのか注目です。
日本のメガバンク3行の米国「スーパーSIV」サブプライム対策基金に対しての姿勢は巨額の出資要請に大してはノーのようです。これが市場にどう影響するのかが気になります。
サブプライム全体に関してはマイナスの可能性があります。逆に日本の金融セクターとしての見方は、プラスにはたらく可能性も残ります。金融セクターの雰囲気も市場に影響を与えそうな感じです。
年末を控えて、出来高も非常に細くなっている中、米国は昨日方向性を出しませんでした。
モルガンスタンレーは中国からの資金の供給を発表したようで安心感のようです。今晩はベアスターンズの決算があります。前半戦のサブプライム下落の主役級だったところの決算ですから注目も大きいと思われます。
今日の日本の日銀金融政策決定会合、米国ベアスターンズ通過で動きがでるかも知れませんが、日本市場は基本は昨日レンジでのもみ合い継続を想定しています。
後場に一旦上昇してから下落のパターンが続きました。今日は午後に日銀のイベントが通過し、ここ2日間と同じ上昇から始まる可能性もありますが、2日間の下落がよぎり素直に乗れない可能性もありますが強さによっては一旦反発の可能性もありそうですが慎重姿勢で臨みたいところです。
![]() | ![]() |
15450円~15200円 NYダウ 13232 △65
ナスダック 2596 △21
S&P 1454 △9
SOX指数 408 △1
VIX指数 22.64 ↓1.88
CME日経先物 15300 △70円(通常時間比△130円)
イブニングセッション 終値15230円(15230円~15170円)
今日の日経225先物は15300円を挟んだ強含みのもみ合いを想定しています。
米国は反発して、CME日経先物は15300円△70円(通常終値比△130円)で帰ってきています。
米国は、注目のゴールドマンサックスの決算は史上最高と好決算でしたが、CFOの今後に対する懸念のコメントに反応し、金融全般に売られています。ここまでは、サブプライムを材料に売りで稼いだ分が他との差になっている部分も大きかったと思われます。
あと、「スーパーSIV」シティGが提唱していたサブプライム救済基金が今後数週間以内にSIVからの債権買取の見通し報道もプラスに働いたようです。ここまでの評価はあまり高くはなかったように感じますが、現実としての動きが出てくれば、今回のような反応がでてきそうです。
また、ECBが史上最高額の57兆円の資金供給を実施し、上昇が続いた「EURIBOR」EU銀行間貸し出し金利も落ち付きを見せたようです。
FRBは住宅ローンの貸し出しに規制の動きを見せました。直接的に影響はなかったとおもわれます。サブプライム問題の解決策ではなく、今後の不良債権化される恐れのある貸付を減少させる目的と入り口の対策のようです。
今日の日経先物は昨日レンジ15340円~15030円と幅がありましたが、下値は昨日の通常時間終値15170円。上値は昨日の高値の15340円がポイントになりそうと考えています。
現状25日移動平均線はほぼ横ばい水準で小幅な変動、5日移動平均は下落(価格水準にもよりますが)今日の終値15300円と仮定すると15360円になります。ちょうど昨日の高値15340円が5日移動平均の水準と重なるポイントで上値を抑えやすい水準に思いますが強含みを想定していますので抜けてくるのではと思っています。そこを抜けると25日移動平均が15450円前後にあります。
今晩の米国はモルガンスタンレーの決算発表、明日がベアスターンズと続き、この辺も気になるところです。明日は日銀の金融政策発表と結果は共通の現状維持のコンセンサスですが、通過自体が材料として動くことが過去何回かあったと思います。
モルガン、ベアスターンズの決算が無事通過してくれれば、短期市場の大量の資金供給や、SIV対策基金等の対策効果期待の相場展開で、売り方も一服の年末に向けた戻り相場を期待したいところです。
アノマリー的にも、この後今週は、15440円の今週始値近辺のもみ合いで引け、来週上昇ならほぼアノマリー通りの展開となります。ただ過信は禁物のスタンスでいたいものです。
![]() | ![]() |
15250円~15000円 NYダウ 13167 ▲172
ナスダック 2574 ▲61
S&P 1445 ▲22
SOX指数 407 ▲7
VIX指数 24.64 ↑1.37
CME日経先物 15075 ▲135円(通常時間比▲165円)
イブニングセッション 終値15210円(15260円~15180円)3249枚
今日の日経225先物は15000円割れにトライし何とか死守するもみあいのままの展開を想定しています。
米国は比較的多きめの続落となりました。先週末からインフレ懸念の台頭、利下げが遠のくがテーマとなっての下落のようです。後押しするかのごとく、元FRB議長のグリーンスパーン氏が景気後退の中でのインフレ進行「スタグフレーション」の可能性を指摘し、それにも反応したようです。
グリーンスパーン氏は今ドイツ銀行の顧問だったはず。今週末に控えた、米国のメジャーSQともいえるトリプルウィッチングがあります。いつもグリーンスパーン氏ののコメントは、トリプルウィッチングの前に取り上げられる傾向を感じています。本人の意思なのか、周りが利用しているのかはわかりませんが、この時期に注目されているようではありそうです。
また、ニューヨーク連銀の製造業景気指数は悪化しています。
中央銀行の短期市場への資金供給が17日の昨日からの開始の予定、そのスタートからの世界的な株安方向。米国国債への資金逃避も目立っているようです。
為替は113円台の半ばを確認し112円台に戻るなど円安値の確認作業をしているようです。
株価指数との連動性がここ最近とは違った動きになっているようです。
石油、金、CRB商品先物は僅かな下落となっています。
商品価格の高止まりによるインフレ懸念、LIBOR(ロンドン銀行間取引金利)も上昇傾向とLIBORに連動する金利商品も多く、中央銀行の資金供給や、利下げが市場に反映しにくい環境がになっているのかも知れません。
今日の日経225先物はCME日経先物15075円と15000が目の前の水準まで来ています。
15300円~15000円の水準は前回今年の安値をつけた時に10日間ほどもみあった水準です。うち5日間は15000円割れとなっています。
15300円のもみあいレンジの上値水準は一気に昨日抜けてきました。さすがに、もみ合いの下値15000円水準では多少の反発は見せるものと思っていますが、買い材料が見当たりません。
米国の証券大手の決算や、日銀の金融政策決定会合等の大きなイベントがきっかけになる可能性はありますが、きっかけも反転以外に、更なる下値更新可能性のリスクもはらんでいます。
昨日も仕掛け的な売りも見受けられますが、先物の出来高もさほどでもありません。とにかく買いが皆手を引いている中で、少しの枚数でも下げやすい状況。ただ、価格水準によってはどこかでまと待って買いが入ることも、売り方は警戒しているかも知れません。
年末を控えて売り方もタイミングを計っているかも知れません。
今後スケジュールはいろいろありますので、日々緊張感を持って臨みたいところです。
昨日も今日の米国の下げを先取りするかたちで下げていますので、更なる大幅の下げの可能性は少ないのではとも思っていますが、やはり米国動向が注目には変わりなさそうで、CMEglobexの動きには影響されそうです。
![]() | ![]() |
■移動平均線(日経平均株価指数)
乖離率(%)
終値 15249
5日移動平均線↓ 15655 ▲ 2.7
25日移動平均線↓ 15432 ▲ 1.2
75日移動平均線↓ 16160 ▲ 6.0
100日移動平均線↓ 16292 ▲ 6.8
200日移動平均線↓ 16967 ▲11.3
52週移動平均線↓ 16999 ▲11.5
■一目均衡表(日経平均株価指数)
基準線 15388
転換線 15663
先行スパン(雲上限) 16377
先行スパン(雲下限) 16527
■ボリンジャーバンド (日経平均株価指数)
5日 +2σ 16308
-2σ 15002
20日 +2σ 16205
-2σ 14738
■騰落レシオ
5日 43.4%↓
10日 69.0 ↓
15日 100.2 ↓
25日 90.2 ↓
■サイコロジカルライン
10日 40%→
12日 42%↓
■NT倍率
当 日 10.36
5日平均 10.28
25日平均 10.29→
■売買代金移動平均(6日移動平均)
当日 2兆2420億
6日移動平均 2兆6749億↓
■東証一部 新値銘柄数
新高値 4銘柄
新安値 125銘柄
■確定・予想PER(株価収益率)・EPS(一株純利益)(前日)
予想 PER 16.50%
EPS 940円
確定 PER 17.51%
EPS 886円
**(前日)と記入ある項目は前日数字、その他は当日大引け後の数字
15650円~15400円 NYダウ 13339 ▲178
ナスダック 2635 ▲32
S&P 1467 ▲20
SOX指数 414 ▲6
VIX指数 23.27 ↑0.71
CME日経先物 15490 ▲40円(通常時間比▲80円)
イブニングセッション 終値15530円(15580円~15500円)2530枚
今日の日経225先物は、15500円を挟んでのもみあい展開を想定しています。
15500円割れ、25日平均では価格水準からの買いも入りやすいと思われtるものの、先週末の米国も大きめの下落のままの引けと、今晩の米国動向を見極めたいとの雰囲気も上値を押さえる要因のなる可能性もありそうです。
買い材料として為替の113円台が挙げられるが、113円台ドルは利下げ観測が後退したのが要因のようですが、動きとしては大きかったように思いますので、変化、反動両面の可能性を見ておきたいと思います。
先週末のSQ通過後は乱高下、板も薄いままで市場もトレンドが出せないまま、今日は週明けで、方向性は比較的出しやすい環境ではありますが、今年もラスト2週間と迫り、その点でも動きにくいところでしょう。
ラスト2週間の過去10年間の動きでも年間騰落で下落の年の今週(ラストの前週は)週間騰落小幅に変わらずか、下落、(2000年は大き目の下落)と年間の雰囲気が相場に反映しながらも、翌週のラスト週が9勝1敗と高確率の上昇のですので、その辺も意識されそうです。
基本的には、買いが入りやすいというよりは、売りが出にくいための現象ではと思っています。
また。今週は米国の金融・証券大手の決算や景気指標の発表も控えて今晩の米国動向とといもに様子見小動きになりやすい材料が多いようにも思います。
米国投資新聞バロンズの2008年の相場予想は、12人のストレテジスト全員が上昇を予想たようです。金融セクターに関しては意見がわかれたようです。更なる悪化予想、と今が買い時との意見。ただ、「全員が同じ予想は危険信号の可能性」との認識も持っておきたいものです。
![]() | ![]() |